

岡野 栄之
Stem Cell Biology &
Cell Based Medicine 領域リーダー
小さな臓器「オルガノイド」を実用化して、
創薬や病気のメカニズム研究をサポート
幹細胞の自己組織化能力を活用して、シャーレーの中で小さな臓器、臓器の原基のようなもの「オルガノイド」を作っていきます。このオルガノイドは、病気のメカニズムの研究や、創薬に役立ちます。
オルガノイドには腸のオルガノイドなどいくつかありますが、私たちはiPS細胞から作る脳のオルガノイドからスタートします。
現在のオルガノイド技術は名人芸的な面があり、工業化が難しいと考えられています。それを何回やっても毎回、誰がやっても再現性よくできるようなシステムづくりを目指しています。
動物実験も件数を減らすべきと言われています。ましてや研究のために人間の生体材料を切り取ることなどできません。生体材料に近いものをシャーレーで作ることには、非常に意義があります。オルガノイドは三次元構築された臓器です。これまでのように二次元的にシャーレーで培養するのではなかなか得られなかった細胞感や相互作用、また臓器構築や遺伝子の機能などの情報を得られます。薬をのんだときに臓器にいきわたり、想定通りに作用するかどうかに関わる重要な情報が得られるため、創薬の成功確率が上がります。
幹細胞の自己組織化を起こさせるために、どんなバイオリアクター(生化学反応を行う装置 )を作るかがポイントのひとつですが、そこはなかなか大学だけでできる研究ではありません。JSR株式会社が持っている、さまざまな技術を活用させていただくことで、オルガノイドを作るバイオ条件を最適化していけるのではないかと考えています。
慶應義塾大学医学部は幹細胞技術に優れていますし、JSR株式会社は培養までの基盤技術など周辺技術に強いです。その両者が協働することで、オルガノイドを使った創薬を簡単に行えるシステム作りを目指します。
-
- 小柴 満信JSR株式会社 取締役会長
-
- 長谷山 彰慶應義塾塾長
-
- 川橋 信夫JSR株式会社 代表取締役社長兼COO
-
- 天谷 雅行慶應義塾大学医学部長
-
- 木村 徹JSR株式会社 執行役員 研究開発部長
-
- 北川 雄光慶應義塾大学病院長
-
- 鈴木 孝治JKiC研究部門長
-
- 松尾 光一JKiC研究部門長
-
- 塩田 淳JKiC産学医連携部門長
-
- 佐谷 秀行JKiC産学医連携部門長
-
- 上野 勝Precision Medicine 領域リーダー
-
- 佐谷 秀行Precision Medicine 領域リーダー
-
- 濱田 謙一Stem Cell Biology & Cell Based Medicine 領域リーダー
-
- 岡野 栄之Stem Cell Biology & Cell Based Medicine 領域リーダー
-
- 塩田 淳Microbiome 領域リーダー
-
- 本田 賢也Microbiome 領域リーダー
-
- 林田 大造Designed Medical Device
領域リーダー
- 林田 大造Designed Medical Device
-
- 中村 雅也Designed Medical Device
領域リーダー
- 中村 雅也Designed Medical Device