

塩田 淳
JKiC産学医連携部門長
環境や機器を整えて、JKiCを
研究者や臨床医が集うホットスポットへ
かつてアメリカにいた頃に、右肩下がりの業界の技術と技術者がライフサイエンスの分野へシフトし、大学での成果が次々と産業化されるのを目の当たりにしました。日本には日本独自のやり方があると思いますが、アメリカに学ぶべきところは学び、JKiCを日本の産学医連携の成功例にしたいと思っています。
産学医連携部門の役割として重要なのは、研究成果の知財化や、きちんとした倫理的なガイドラインに基づいた臨床研究の推進を、しっかりとサポートすることです。
また、カルチャーが違う産業界とアカデミックが、うまくコミュニケーションできるような仕掛けも必要です。基礎研究にだけ目を向けておられた先生方に、研究成果を知財化すること、研究成果が臨床応用されることに関心を向けてもらう働きかけもしています。
政官へのアピールも含めて、対外的なアピールをすることや、コラボレーターとして動くことも重視しています。たとえば創薬において、JSR株式会社やグループ会社だけでは薬の有効成分は作れても、臨床開発したり、承認を取ったり、世界の販売チャネルで売ったりするところまではできません。製薬会社との協業が絶対に必要です。研究の段階から、そういうことを視野に入れて活動することにより、研究のフォーカスも定まります。
現在JKiCには4つの領域がありますが、領域を超えたコラボレーションもありえます。たとえばStem Cell Biology & Cell Based Medicine領域で、インビトロで腸幹細胞を作れれば、そこにMicrobiome 領域で研究している細菌を埋め込み、菌の作用を見ることもできるかもしれません。
領域にこだわらないだけでなく、建物にもこだわりません。JSR株式会社がファンディング(資金提供)して行うことはJKiCの建物だけに限定されるべきではないと思います。慶應義塾大学には、各分野の研究で、あるいは臨床で、日本や世界のトップを走る先生方がたくさんおられます。現在はそれぞれの研究室で研究されている先生や、臨床の先生に、「JKiCへ相談に行ってみよう」と思ってもらえることを目指します。
JKiCをさまざまな研究のシーズと臨床のニーズが集うホットスポットにしたいですね。
-
- 小柴 満信JSR株式会社 取締役会長
-
- 長谷山 彰慶應義塾塾長
-
- 川橋 信夫JSR株式会社 代表取締役社長兼COO
-
- 天谷 雅行慶應義塾大学医学部長
-
- 木村 徹JSR株式会社 執行役員 研究開発部長
-
- 北川 雄光慶應義塾大学病院長
-
- 鈴木 孝治JKiC研究部門長
-
- 松尾 光一JKiC研究部門長
-
- 塩田 淳JKiC産学医連携部門長
-
- 佐谷 秀行JKiC産学医連携部門長
-
- 上野 勝Precision Medicine 領域リーダー
-
- 佐谷 秀行Precision Medicine 領域リーダー
-
- 濱田 謙一Stem Cell Biology & Cell Based Medicine 領域リーダー
-
- 岡野 栄之Stem Cell Biology & Cell Based Medicine 領域リーダー
-
- 塩田 淳Microbiome 領域リーダー
-
- 本田 賢也Microbiome 領域リーダー
-
- 林田 大造Designed Medical Device
領域リーダー
- 林田 大造Designed Medical Device
-
- 中村 雅也Designed Medical Device
領域リーダー
- 中村 雅也Designed Medical Device